灘高校 の評判・つぶやき

Sponsered link
2021年 6月10日
勉強も課外活動もコミュ力も高い水準を持っていた高の学生を見たことがあるので、僕はに嫉妬している。 その人、僕のマイナス3倍くらい女子から人気だったからね???(もちろん僕の方がマイナス)
2021年 6月10日
ワイの高校でもユメタン使ってたけど、「効果は灘高校の授業で実証済み!」ってフレーズを見るたびに、(高レベルならどんなクソみたいな単語帳使っても大丈夫だろうし、もともと単語力あったかもしれないじゃん)ってずっと思ってた。
2021年 6月10日
しがない数学徒「別解がきれい過ぎて鳥肌立つ」 私「高の時点で鳥肌立つ」 #高 #数学あるある https://t.co/0i8smS3xLW
2021年 6月10日
高校の偏差値が高いとかどうでもいいよね。 大事なのは大学の偏差値であって高校がとか開成でもFラン大学行ったら何の意味もないからね
2021年 6月10日
阪大の理科ってなんか高入試みたいやな 実際の現象に基づいた応用問題みたいな感じ
2021年 6月10日
#英検1級 6月10日(木)のブログは、高の東大合格メソッドと全く同じ、1200人を英検1級合格させた実証済栗坂式二刀流方程式で解く合格請負プロの■【解らないなら100%返金保証付】「2021年度第1回英検1級一次過去問対策スカ… https://t.co/1WvmFvB38H
2021年 6月10日
@sugachu314 @ebi6613 高生とかが進研模試受けて全員満点とか一回くらいありそうだけどな
2021年 6月10日
開成、筑駒、、桜蔭あたりの学校は東大と医学部以外眼中に無い ってイメージあるので抜きました やっぱり上は東大、下はちょっとアレな大学まで進学者が居るであろうまぁまぁな高校が1番いいと思う、無駄にコンプ感じずに済むから
2021年 6月10日
@northumberlandp (あまり詳しいわけではないですが) 恐らく教育機会の不均等ということだと思います。 例えば日本のトップ高校と言われる筑駒・開成・あたりは全て男子校で、他にも都心ならば早慶附属など男子には多くのハイレベルな選択肢がある一方→
2021年 6月10日
ぼくは小2から塾に通っていて、第一志望の中学に落ち京都の洛星中学に入学。定期テストも基本前日勉強で暗記系はほぼ赤点。予習はほぼしたことが無くて、私立の特性を活かし高2からずっと過去問。その結果、学年のほぼ半分が東大京大に進学。大切なのは競争心。ライバルがいてこそ、頑張れる。
2021年 6月10日
#東大 VS #ハーバード大学 W合格、両方に通った高島崚輔さん(高卒)、東大は滑り止めだった?! https://t.co/KUks3tSqoo
2021年 6月10日
@onayosioboe 灘高校でさえ合格者が一人も出ていない大東文化大学を目指すべきだと思います
2021年 6月10日
2015.4.20 ドラゴン桜には佐渡島さんの受験経験活かされているのでしょうか 佐渡島:前半は僕の経験がだいぶ活かされています 灘高校の英語数学の授業は薄い問題集を何度もやらせるというシンプルなもの。つまり特別なことをやるのでは… https://t.co/UI1aXqVjXj
2021年 6月10日
高生には読解力の高い人が多く、それが試験で高得点がとれる理由ではないかと考えています。 (本を読んだり ここが新井さんと違う) ↓ 私も、本を読んだり教科書をじっくり読んだりしたことで、読解力が自然と身に付いたのではないかなと… https://t.co/YtzUBv4F7x
2021年 6月10日
実は、受験生の大半は、教科書をちゃんと読んでいません。教科書を丁寧に読み中身をしっかり理解すればでも東大でも通るのに、そうする人は少ない 高生は基本的に、普段はあまり勉強しません 最近、数学者の新井紀子さんが、「読解力があれば学力は身に付く」という説を唱え注目されていますが、
2021年 6月10日
私の高に合格するまでの勉強法はドラゴン桜の話の中にかなり出てきます ドラゴン桜の勉強法は基礎をものすごく大事にしていますが、それも私の経験です 南アで教科書をしっかり勉強したことが、その後の試験での好成績につながり結果的に高に… https://t.co/OgFNhd5aSr

灘高校 を見た人がチェックしている学校

Sponsered link