開成高校 の評判・つぶやき

Sponsered link
2021年 2月22日
きのう都立高校の入試が行われました。社会は中学受験生でも日本地理と歴史は解けてしまいます。開成中学よりも簡単!6年生が見たらびっくりします。 中学受験生は本当に難しい事を、高校受験生よりはるかに短期間に学習しています。勉強が続いて… https://t.co/g09GXWvdM4
2021年 2月22日
@minana84 なに?開成高校並に頭いい高校でも行ってんの?w
2021年 2月22日
親父が早稲田卒の母親を「勉強はあまりできないが賢い人」呼ばわりしてたり兄弟3人全員開成→東大とか麻布→医者とかが当たり前にまわりにいたせいで早慶からそこそこの企業のリーマンなったくらいでイキってるやつみると鼻で笑っちゃう ぼく?高卒の派遣ですw
2021年 2月22日
@icon_ha_Caracal 日本の若者がグローバル社会で対等に戦える人材になるには自己肯定感の育成が重要です。って、開成高校の校長先生もいってた
2021年 2月22日
開成中学の入試の算数も解けないのに、高校入試の数学が解けるのだろうか?(笑) 最近、因数分解さえあやふやになってきたし・・・。 5教科500点満点で200点取れりゃOKだろ? 私の都立高校受験したころは3教科だったのにな。
2021年 2月22日
@marucomama1 開成高校って東大進学で有名な超名門校ですよね!この近くにあるんですね〜(^^) このお店の打ち上げ時のバエリアです^_^; https://t.co/22kZY0DXmW
2021年 2月22日
@GlPb766itVcCfba @Gifted_Edu_Mom どちらの高校にも在学していなかったので分かりませんが
2021年 2月22日
うちの息子の学力でも、高校受験では開成・早慶高校合格圏内に入ってくるのか… かと言って、中学受験から高校受験にシフトする気力はない。下に3歳差で中受を控えているなら尚更。あえてそれを実践して、中受からの高校受験で早慶附属高に息子さ… https://t.co/QzXNZklZ5w
2021年 2月22日
首都圏では、中学受験熱が高まる中、高校受験では開成や早慶に合格しやすい。ただ、3年間で教育理念の実現や受験対策は難しく、海城・豊島岡など進学校の募集はどんどん減少。公立トップという選択肢が追加される以外は市場が小さいというデメリッ… https://t.co/zXgCk8XwwwT
2021年 2月22日
受験お疲れ様でした。 日能研や合不合の偏差値で50代半ば位なら、一旦は開成・早慶高校合格圏内にスライドしていくイメージです。40代半ばだと容易ではないですが、早慶高校に合格した実例はあります。ボリュー… 続きは質問箱へ… https://t.co/c3MDJlI99a
2021年 2月21日
開成高校の数学入試問題を生徒に渡されて解いていたわけですが。 時間はかかったけど全部解けてスッキリ!(´▽`) ただ、大問3の場合の数で、集合の考え方を使うのはありなのか、無しなのか… 別に特別難しい理屈ではないし開成高校なら有… https://t.co/2srQeBC9zU
2021年 2月21日
@Ryuca316 まぁ、受験は人生がかかってるからね、しょうがないね でもさ、高校で勉強すること自体は余程上の学校、まぁ、開成高校みたいなさ、そんな所さん!?じゃないとそんなに変わらないから大丈夫
2021年 2月21日
@wanonanowano 高校枠が半分近く、もしくはそれ以上、なら開成もいいけれど、全体の4分の1、ですから色々考える子はいるんでしょうね。最初の一年追いつくための授業なのも、躊躇してしまうなど、、。 私立ももっと高校枠があるといいですね。入っちゃえば楽しいでしょうが。
2021年 2月21日
今年開成高校で出題されたウスビサコさんの「自由」についての話がとても興味深かったので是非 https://t.co/kKC6g0vzhy
2021年 2月21日
@kuni_chan2001 場所までは詳しく教えられませんが、受験校は公立だとkunichanさんの仰るように翠嵐高、湘南あたりがポピュラーですね。国私立だと男子は開成、筑駒、慶應義塾、慶應志木、女子は慶應女子、学芸大附高、筑波大附属高あたりがメインになってきますね。
2021年 2月21日
以前「開成高生の半数がZ会やってる」というデータを見て「いや開成なら学校の授業だけで東大受かるようにせい何のために金払っとんねん」と思ったが違った。開成に払う金は「生徒の半数がZ会やってる」という文化に染まるための「場所代」。底辺高ではまず勉強に取り組むのに文化的障害があるから。

開成高校 を見た人がチェックしている学校

Sponsered link